東大の居場所づくりプロジェクト

東大「異才発掘プロジェクト」の看板を替えた真意ROCKETからLEARNへ、挑み続ける居場所づくり

(https://toyokeizai.net/articles/-/454988)

という記事を読みました。

ROCKETについては、私が学生のころ(5,6年前)から知っており、

ずば抜けた才能を育てようとしているエリート教育なんだろうなという認識でした。

でも、それが変わったようで、多様な学びを尊重しようということになり、現在の「LEARN」に変わったそうです。

(詳しくは本文をご覧ください)

障害がある子どもたちの18歳以降の進路を支援するようなプロジェクトもあるらしく、興味深いですね。

その中でも、特に気になったこととしては以下の文章です。

本文より

「よく平等が強調されますが、みんなが同じことをできるわけはないんです。そもそも世の中は不平等。だけど、人生を楽しむことや学ぶことの楽しさを教えることはできると思うんです。小学校まではそれを徹底的に教え、『あとは好きにやれ!』でよいのではないでしょうか。そして互いを認め合い、違うことをやっている人と手を組むという教育をしたほうがいいと思います」

社会に出て、価値を発揮したり、お金を生み出すということは、

誰かの課題を解決するということです。

誰かの課題を解決することに5教科という垣根は関係ないですし、理系・文系という区分も関係ありません。

でも、誰でも得意・不得意はあるので、それを補うために、誰かと手をつないで、物事を進めていく必要があります。

私自身も、仕事をする中で、

違いを認め合い、誰かと手をつないぐ力を大切にしようと思いました。

「居場所」とは浮き輪のようなもの

「けど、一生懸命頑張りました」

この言葉が羽生結弦選手の今回の北京オリンピックでの挑戦を象徴していると思います。

そして、この言葉を聞いたときに、私たち「あいむ」の作りたい「居場所」とはこういうことだなと思いました。

「あいむ」のビジョンは

「子どもたちのどんな『わたしらしさ』にも、あたたかな居場所を」

です。

様々なバックグラウンドがあったり、個性がある子どもたちにもあたたかい「居場所」を届けたい、そんな思いでこのビジョンを掲げました。

では、『居場所』とは。

一言で表すのであれば、『浮き輪』です。

私たちの言う居場所は『居場所』は物理的な居場所では、ありません。

人生は色々なことがあります。

楽しいこともあるし、そうじゃないことももちろん多いです。

そうじゃないことがあったときに、自分で浮き上がってこれる浮き輪を持てているか。

心の拠り所のような、ありのままの自分を認めてくれている『居場所』を持てているか。

それが、自分を肯定できる力になっていくと思います。

「あいむ」では、学習という手段を通して、講師という第3の大人と関係性を築き、

『居場所』を作れる存在でありたいと思っています。

社会では結果が求められるけれど、結果がどうであれ、

「でも、一生懸命頑張りました」

と言える人が子どもに限らず増えてほしいですし、

私自身がまずそうでありたいと思っています。

親和的居場所を持った人を増やすために

あいむは「居場所型」家庭教師を通して、学校に行っていない子ども、

そして、学校に行っておらず、経済的困窮している家庭に心理的居場所を届けています。

では、なぜ居場所が必要なのか、あいむが考える理由を書いてみました。

———————————

死にたくならない社会を作るためには、一人ぼっちにならないことが必要。

誰かおしゃべりをしたり、恋愛をしたり、誰かに手を差し伸べたり、助けてもらったり、

誰かとの”かかわり”が必要。

心を安心して開ける「心理的安全性」を保った居場所が必要。

居場所には、個人的居場所、親和的居場所、社会的居場所の3つがある。

個人的居場所は、自分の部屋など一人で心地よくいられる空間。

親和的居場所は、友人や家族など無条件に誰かに受け入れられる(受容されている)と感じられる関係性。

社会的居場所は、会社など、何か自分の力(能力)を提供することによって得られる他者からの承認を得られて、自分はそこにいてもいいんだと思える居場所。

今の社会は、誰か、あるいは社会に認められるために、「能力が必要、あるいは提供しなければならない」と考えてしまいがちで、社会的居場所に頼ってしまいがち。

けれど、そればかりを求めていると、何かがきっかけで今まで通りの能力が発揮できなくなったとき、その居場所はなくなってしまう。

社会的居場所があるときは、その居場所で自分は満たされるけど、社会的居場所は脆い。

そればかりを頼りにしていると、社会的居場所を失ったときに、自分の生きている価値を見失ってしまうこともある。

だから、「死にたくならない社会」を作るためには、親和的居場所をひとりひとりが持つことが大切。

何か価値を提供しなくても、発揮しなくても、ありのままの自分を認めてくれる人、環境がどれだけあるかが重要。

だから、あいむは、生きていくための土台となる親和的居場所を提供している。

7月24日の西日本新聞朝刊にインタビュー記事が掲載されました。

「シン・フクオカ人」という何かに熱中している人を取材するコーナーで取材いただき、

そのインタビューが掲載されました。

様々な方から「見たよ!」と言っていただいて、嬉しい限りです。

この記事で、少しでも多くの方が自分に自信を持ったり、

「今のままで大丈夫」と思えたり、がんばろうと思ってもらえたなら、嬉しいです。

☆不登校生のための家庭教師「あいむ」では随時生徒を募集しています☆

無料体験も可能ですので、お気軽にお問い合わせください。

※現在生活保護や就学援助を受けている方を対象に奨学金制度を実施しており、授業料を減免しています。

また、通信環境を整えるため、WiFiを無料で貸し出しております。ご家庭に寄り添った教育を目指していますので、お気軽にご連絡ください。

<お問い合わせ先>
・メールアドレス:kobetsushido.fujino@gmail.com
・電話番号:090-7531-6749
 

<関連情報>
・Twitter(あいむ):https://twitter.com/KobetsushidoF
・Twitter(代表・藤野):https://twitter.com/sokodoko2
・Facebook:https://www.facebook.com/aim.education.jp/
・note:https://note.com/aim_edu 

あいむの特徴

今日は、筑後・八女の不登校の親の会「ひまわりの会」さんでお話しさせていただきました。

子どもたちのことを思ったサービス設計が伝わって嬉しかったです。

特に、

・毎週授業を受けないといけないわけではなく、オンライン1回4000円という仕組み

 →学校に行っていない子たち(ホームスクーラー)の子たちは、

 精神的に安定していない子もいるので、毎週〇曜日とは決めません

・勉強よりも信頼関係を重視する授業

 →信頼できるお兄さんお姉さんの存在を目指しています

・勉強のモチベーションを上げるのも私たちの仕事

・毎回の授業内容を報告しています

 →その日話した内容や勉強の内容・様子など

・保護者様との面談も定期的に行っております

出来る限り生徒に寄り添ったものを提供できるように、

日々改善を重ねています!

☆不登校生のための家庭教師「あいむ」では随時生徒を募集しています☆

※現在生活保護や就学援助を受けている方を対象に奨学金制度を実施しており、授業料を減免しています。

また、通信環境を整えるため、WiFiを無料で貸し出しております。ご家庭に寄り添った教育を目指していますので、お気軽にご連絡ください。

<お問い合わせ先>
・メールアドレス:kobetsushido.fujino@gmail.com
・電話番号:090-7531-6749
 

<関連情報>
・Twitter(あいむ):https://twitter.com/KobetsushidoF
・Twitter(代表・藤野):https://twitter.com/sokodoko2
・Facebook:https://www.facebook.com/aim.education.jp/
・note:https://note.com/aim_edu 

あいむへの想い

こんにちは

不登校生のための家庭教師「あいむ」代表の藤野です。

最近、栃木にあるNPO法人キーデザインさんが行っている

不登校のお子さんをもつ保護者の方のLINE無料相談の「お母さんのほけんしつ」(もちろん、お父様でもご利用いただけます)の運営に私も一部関わらせていただいているのですが、

そこでも、新学期が始まり、ご相談が増えてきました。

そこで、不登校に悩む保護者の方の役に立てればいいなと思い、

私もブログで発信していければと思っています。

目標は毎日!頑張ってみます。

今日は、私が代表を務める不登校生のための家庭教師「あいむ」の説明をさせてください。

「あいむ」は2020年9月に任意団体として設立されました。

あいむが掲げる理想の社会(ビジョン)は

「こどもたちのどんな『わたしらしさ』にも、あたたかな居場所を」です。

これを掲げるようになったきっかけは、私の実体験からでした。

私は、中学高校時代、一番いい時で学年で一桁の順位を取るほど成績が良かったです。

でも、学校に居場所はありませんでした。

休み時間は一人で過ごしたくても、誰かと一緒にいないと友達がいないと思われて、

周りにいろいろ言われるし、肩身が狭くなるから、

友達と一緒にいるだけで、

心を通わせる友人はいないし、「〇〇でなければならない」ということに窮屈さを常に感じていました。

その後、大学生の時や社会人となり大手個別指導塾で働いていたのですが、その時に担当していた多くの生徒が不登校を経験していました。

私は、その子たちと、一緒に勉強をしていること自体がとても楽しかったですし、その塾は彼らの居場所となっていたことが素晴らしいなと思いました。

また、それと同時に私が感じた中高生の時に感じた居場所のなさを思い出しました。

私も誰かの居場所となれるような空間を作りたいと思い、「あいむ」を立ち上げました。

子どもたちは、コミュニティが大人より少なく、学校と家庭が主なコミュニティになります。

学校に行っていない子どもたちは、人よりも半分のコミュニティで過ごすことになり、

安心できる居場所を増やすことで、本人がより生き生きと過ごせると思います。

「あいむ」は、勉強は手段であると考えています。

勉強を通して、コミュニケーションをとることで、悩みや相談を聞いたり、関係性を構築していき、

子どもにとっての居場所を作っていきます。

☆生徒募集のお知らせ☆

あいむでは、お子さんのご希望に合わせてオンラインコース、対面コースを選択することができます。

また、通信環境を整えるため、WiFiを無料で貸し出しております。ご家庭に寄り添った教育を目指していますので、お気軽にご連絡ください。

<お問い合わせ先>
・メールアドレス:kobetsushido.fujino@gmail.com
・電話番号:090-7531-6749
 

<関連情報>
・Twitter(あいむ):https://twitter.com/KobetsushidoF
・Twitter(代表・藤野):https://twitter.com/sokodoko2
・Facebook:https://www.facebook.com/aim.education.jp/
・note:https://note.com/aim_edu 

生徒さんとの関係性は一緒にプロジェクトを進めるパートナー

新しい生徒の授業をこの1週間で2人担当した。

とても楽しかった。

誰かが前に進む瞬間を見れるというのは、とてもキラキラしていて、眩しい。

そして、何よりもエネルギーを感じる。

この瞬間は、何事にも代えがたいぐらい好きで、私はこの仕事が天職だと思っている。

生徒さんとは、「生活」や「勉強」をより豊かにするためのパートナーという感覚に近い。

授業の時に気を付けていることは、

相手を一人の生徒ではなく、人として認め、接すること。

生徒としてではなく、人だからこそ、

相手の話をしっかり聞くし、勉強以外で起こっていることにも注意を向ける。

一緒に「勉強」や「生活」を豊かにしていくために一緒に計画を立てて、実行して、

出来た要因と出来なかった要因を考えて、次に進めるという形で家庭教師として動いている。

目的達成のために苦楽を共に過ごすような、そんな感覚で接している。

また、新しい生徒さんとこれからも出会っていくことが楽しみでしょうがない。

☆不登校生のための家庭教師「あいむ」では随時生徒を募集しています☆

無料体験も実施しておりますのでご希望の方はお気軽にご相談ください。 

※現在生活保護や就学援助を受けている方を対象に奨学金制度を実施しており、授業料を減免しています。

また、通信環境を整えるため、WiFiを無料で貸し出しております。ご家庭に寄り添った教育を目指していますので、お気軽にご連絡ください。

<お問い合わせ先>
・メールアドレス:kobetsushido.fujino@gmail.com
・電話番号:090-7531-6749
 

<関連情報>
・Twitter(あいむ):https://twitter.com/KobetsushidoF
・Twitter(代表・藤野):https://twitter.com/sokodoko2
・Facebook:https://www.facebook.com/aim.education.jp/
・note:https://note.com/aim_edu